指定特定・指定障害児相談支援事業所 障がい者生活相談
支援センター マイウェイ
障がいのある方の生活や就労、進学などに関するご相談窓口となるのが「障がい者生活相談支援センター マイウェイ」です。
当事業所は2025年12月より「主任相談支援専門員配置加算」対象事業所として、「主任相談支援専門員養成研修専門員養成研修」を修了した専門的な知識および支援技術を持つ主任相談支援専門員を配置しています。
今後もより一層、別府市地域自立支援協議会への参画や、地域づくりならびに人材育成などに協力し、地域の中核的な役割を担えるよう努めてまいります。
サービスを
ご利用いただける方
- 身体に障がいのある方
- 精神に障がいのある方
- 知的障がいのある方
- 発達障がいのある方
- 日常的に医療的な
ケアが必要なお子様
※年齢に制限はありません。
こんなお困りごとは
ありませんか?
- 障がい福祉サービスの
申請方法が分からない - 障害年金や
障がいに関する
手当を申請したい - 介護と障がい福祉の
どちらを
利用すれば
いいか迷っている - 就労や進学などに
ついて相談したい
このようなお困りごとがありましたら、
お気軽にご相談ください。
私たちの
提供サービス
支援区分認定・サービス申請
障害支援区分認定や、障がい福祉サービスの利用に必要な行政への申請手続きをサポートします。
サービス等利用計画の作成
ご本人様・ご家族様の状況に応じて、最適な支援内容をまとめたサービス等利用計画を作成します。
関係機関との連携・調整
医療機関や行政、障がい福祉サービス事業所などと連携し、切れ目のない支援をお届けします。
定期モニタリング
相談支援専門員が定期的に生活状況を把握し、必要に応じて計画を見直しながら継続的に支援します。
生活・障がいに関する相談対応
日常生活や就労・進学、障がいに関するお悩みなどについて、幅広いご相談を承ります。
ご相談から
障がい福祉サービス
ご利用までの流れ
-
ご相談
まずはお電話やLINE、Webサイトのお問い合わせフォームなどから、当事業所までお気軽にご連絡ください。
-
面談・アセスメント
当事業所とのご契約後、相談支援専門員がご本人様・ご家族様の生活状況などをお聞きし、支援の方向性を整理します。
-
障害支援区分認定の
確認・申請ご本人様の障害支援区分認定が未申請の場合は申請手続きをサポートし、認定を受けられるようにいたします。
-
計画作成・
担当者会議相談支援専門員がサービス等利用計画を作成。サービス担当者会議で、ご本人様・ご家族様に支援内容をご確認いただきます。
-
サービスご契約
行政の支給決定を受け、ご利用いただく障がい福祉サービス事業所とご契約を交わしていただきます。
-
サービスの
ご利用開始障がい福祉サービス事業所がサービスのご提供を開始。相談支援専門員が定期モニタリングを行い、状況に応じて継続的にサポートいたします。
ご連絡先・アクセス
指定特定・指定障害児相談支援事業所 障がい者生活相談支援センター
マイウェイ
〒874-0910
別府市石垣西2丁目2番21号
- お電話でのお問い合わせ
-
受付時間 /月~土 9:00~18:00
- FAXでのお問い合わせ
「友だち追加」をタップ後、トーク画面からお問い合わせください。
よくあるご質問
障害支援区分認定や障がい福祉サービスの申請方法が分かりません。
行政への申請手続きや必要な書類の準備などをサポートします。
日常生活の支援はどんなことができますか?
食事や入浴、排せつなどの基本的な生活動作に加え、移動支援や福祉タクシーの利用などについてもご相談いただけます。ご本人様の状況に合わせて最適なサービスをご案内します。
介助負担軽減のため、ショートステイ(レスパイト)を利用したいです。
ご本人様の状況やご家族様の希望に応じて調整いたします。介助負担を軽減するためのご相談も承っています。
就労や進学について相談できますか?
ご本人様のご希望に応じて、就労支援や進学に関する情報提供・連携を行います。
障害年金や特別障害者手当・障害児福祉手当について教えてほしいです。
申請に必要な情報提供や、申請手続きのサポートを行います。
サービス品質向上に
向けた取り組み
“チームマイウェイ”では、ご利用者様・ご家族様に最適な支援を届けるために、スタッフ教育や地域連携に力を入れ、より質の高いサービスをご提供できるよう努めています。
- 大分県社会福祉士会や日本医療ソーシャルワーカー協会に加入し、研修などに参加
- 困難事例の事例検討会への参加・発表
- 基幹型相談事業所との勉強会を通じた情報共有・連携強化
- 医療機関(別府発達医療センター、別府リハビリテーションセンター、別府医療センター、新別府病院など)と連携し、切れ目のない支援を提供
- 就労支援施設(太陽の家など)と協力し、社会参加を支援
お問い合わせ
介護や障がい福祉に関するご相談、地域連携、
採用に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。
公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。