居宅介護支援事業所 介護保険センター マイウェイ
介護が必要になった時、介護の準備を始める時に、最初のご相談窓口となるのが「介護保険センター マイウェイ」です。
経験豊富なケアマネジャーがご本人様・ご家族様のお話を丁寧に伺い、要支援・要介護認定の申請からケアプランの作成、関係機関との連携、定期モニタリングなど一貫してサポートします。
主任ケアマネジャーをはじめ研修を受けたスタッフが多数在籍し、特定事業所加算を取得。地域連携を重視した体制で、安心の支援をお届けします。
サービスを
ご利用いただける方
- 要支援・要介護認定を受けている方
- 要支援・要介護認定を受けたい方
(申請をお考えの方) - 介護が必要になる前に相談したい方
(予防介護)
こんなお困りごとは
ありませんか?
- 介護保険制度の仕組みが
複雑で分かりにくい - どんな介護サービスを
選べばいいか分からない - 老人ホームの費用が
分からず不安を感じる - 退院後の
生活に不安がある
このようなお困りごとがありましたら、
お気軽にご相談ください。
私たちの
提供サービス
要支援・要介護認定などの申請
要支援・要介護認定の申請や介護保険の更新手続きをサポートし、スムーズな保険利用につなげます。
ケアプランの作成
医師や関係機関などと連携し、ご本人様・ご家族様の状況に応じた最適なケアプランを作成します。
関係機関との連携・調整
医療機関や地域包括支援センター、福祉用具事業所などと連携し、切れ目のない支援をお届けします。
定期モニタリング
ケアマネジャーが定期的に生活状況を把握し、必要に応じてプランを見直しながら継続的に支援します。
生活・介護に関する相談対応
日常生活や介護に関するお悩みなどについて、幅広いご相談を承ります。
ご相談から介護サービス
ご利用までの流れ
-
ご相談・
施設のご見学まずは当事業所までお気軽にご連絡ください。必要に応じて、当社が運営する施設のご案内もいたします。
-
要介護認定などの
>確認・申請ご本人様の要支援・要介護認定が未申請の場合は申請手続きをサポートし、認定を受けられるようにいたします。
-
面談・アセスメント
当事業所とのご契約後、ケアマネジャーがご本人様・ご家族様の生活状況などをお聞きし、支援内容を整理します。
-
ケアプラン作成・
担当者会議ケアマネジャーが医師や関係機関と連携し、ケアプランを作成。サービス担当者会議で、ご本人様・ご家族様に支援内容をご確認いただきます。
-
サービスご契約
ご利用いただく介護サービス事業所とご契約を交わしていただきます。(当社が運営する施設にご入居いただく場合は、入居審査後のご契約となります)
-
サービスの
ご利用開始介護サービス事業所がサービスのご提供を開始。ケアマネジャーが定期モニタリング行い、状況に応じて継続的にサポートいたします。
ご連絡先・アクセス
居宅介護支援事業所 介護保険センター マイウェイ
〒874-0910
別府市石垣西2丁目2番13号
- お電話でのお問い合わせ
-
受付時間 /月~土 9:00~17:30
※緊急の場合もご対応いたします。
- FAXでのお問い合わせ
「友だち追加」をタップ後、トーク画面からお問い合わせください。
よくあるご質問
介護保険制度の仕組みなどが複雑で手続きの仕方が分かりません。
ケアマネジャーが要支援・要介護認定の申請手続きをサポートし、スムーズな保険利用につなげます。
親の退院後もマヒなどが残っており、自宅での生活が難しそうです。
訪問介護・居宅介護事業所「ヘルパーステーション マイウェイ」や住宅型有料老人ホーム「ウェルビレッジ別府 湯けむりの森」などをご紹介し、ご利用までしっかりとサポートします。
さまざまな老人ホームがあり、費用がどのくらいかかるのか不安です。
複数の選択肢を提示し、費用面も含めて丁寧にご説明します。
サービス品質向上に
向けた取り組み
“チームマイウェイ”では、ご利用者様・ご家族様に最適な支援を届けるために、スタッフ教育や地域連携に力を入れ、より質の高いサービスをご提供できるよう努めています。
- 週1回社内研修を実施
- 大分県介護支援専門員協会に加入し、定期的な研修会に参加
- 地域包括支援センター主催の連携会議に参加
- 障がい者生活相談支援センター マイウェイと連携し、切れ目のないケアプランを作成
“チームマイウェイ”が
ご提供する
介護サービスのご紹介
ケアプランに基づき、状況に応じて各種介護サービスがご利用いただけます。
お問い合わせ
介護や障がい福祉に関するご相談、地域連携、
採用に関するお問い合わせなど、
お気軽にご連絡ください。
公式LINEでもお問い合わせを受け付けています。